早明浦ダム(2010-09)
高知県 本山町と土佐町にまたがる多目的ダムです。
吉野川の上流にあり四国最大の規模があります。
このダムの最大の役割は吉野川の治水と四国全域の利水です。
夏の渇水期になるとよくテレビに登場するので名前をご存じの方もいるかと思います。
貯水率が大幅に低下したり、水没した旧役場が現れたりした時もありました。
四国の水がめになっているので四国四県になくてはならないダムですが、
徳島県と香川県は特に依存率が高いため渇水時に対立しています。
さめうら湖はダム湖百選に認定されています。
釣りの大会などもよく行われているそうです。
行き方は、高知自動車道 大豊I.Cから国道439号線を西に進み
県道17号線(交差点に病院があります)か
県道265号線(土佐町役場付近の交差点(JAがあります))
に入り道なりに行くとあります(265号線はさめうら湖の方に出ます)
また、国道沿いに道の駅「土佐さめうら」があります。
早明浦ダム正面です。

ダムの上部に名前の看板があります。

近くに咲いていたコスモスとです。

横からです。

ダム上からです。
発電施設からしか放流していませんでした

さめうら湖です。
貯水率50%台だったので湖底の一部が見えていました。

昔は小山の頂上だったんでしょうね。
高知県の風景写真へ戻る